
エストレヤです。エストレアではありません。
エストレヤはスペイン語で星の意味です。
SR400のカスタムブームからGB250の爆発的ヒットに続いた
「ネオ・クラシックブーム」
92年に出現したエストレヤのエライのは
エンジンまでデザインしちゃった事!
現行のエンジンとフレームに外装だけチョコチョコ変えて
お手軽クラシックテイストな他社と比較すると その差は歴然。
おもいきりバーチカル(垂直)なシングルエンジンに
クランクケースやマフラーの取り回しまで計算されつくしています。
イヤラシイことにOHV風偽プッシュロッドカバーまで装備しちゃった。
(OHC風チェーンカバー風味? いやOHCなんだけどw)
今まで完全デザイン優先のエンジンなんかありませんでした。
走りなんて完全にニの次三の次。 まずはデザイン有りき。
出力は20ps 乾燥重量は148kg
BALIUS-IIが4気筒で40psで151kgですから
もう走りなんか何も期待できませんが それでもいいのです!
こんなリアシートなんかどう考えたって乗るのツライです。
それでも見た目優先!
と思いきや 前後ディスクブレーキだし(カスタムは前後ドラム)
リアサスはリザーバータンク付だし(初期のみ)
実はフロントフォークなんかちょっと太めで
安全装備に関しては できるだけのことはやった感があります。
そういうところにちゃんと気を使ったせいか 爆発的ヒット&ロングラン。
ダブルシートのエストレヤRSと
ドラムブレーキの エストレヤカスタムに分化して
2006年の現在まで販売継続中。
色もいったい何色出たんでしょう。 それこそ星の数ほど・・・
さらにこのバイクのエライとこは KAWASAKIなのに
故障が少ないこと! スバラシイ!

やっぱエストレヤといえばオレンジ。
RSでオレンジも復刻しました。


jpg


gif


png
友人のカスタム車両も描いてみました。
エストはカスタムもハマるね。
エンジンの造形がたまんないや!
mixiのトップ画に使ってるみたいです。


JPG

GIF